フード業界のプロフェッショナルをネットワークしています


おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい
□■□ フード業界情報マガジン PROJECT F+ PRESS □■□
┌□■―――――――――――――――――――□NO.41 Feb.2009―□■□┐
フード業界のお楽しみ情報マガジン
□■プロジェクトF+ PRESS■□
└□■□―――――――――――――――――――――――――――□■□┘
□□目 次□□
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
《1》FOOD TREND
■じわじわと浸透する「蒸し料理」はどこまで広まる?
静かなブームを呼びつつある「ヘルシー&ローファット」料理の魅力
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
《2》連載:お料理ページ見聞録
〜各種メディアの「食のコーナー」から、お気に入りをご紹介〜
■今月は「芸術新潮」(新潮社)より「伊藤まさこ あの人の食器棚」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
《3》NEWS AROUND THE FOOD
■今年もフード関連「展示会」シーズンがやって来ました!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
□□本文記事□□
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
《1》FOOD TREND
■じわじわと浸透する「蒸し料理」はどこまで広まる?
静かなブームを呼びつつある「ヘルシー&ローファット」料理の魅力
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
近年、ヘルシー嗜好やメタボリックのような生活習慣病に対する意識の高まり
から、「蒸し料理」がじわじわと話題を集めつつあります。
外食などの食関連業界や、一部のグルメな人たちの間では、かなり以前から
「蒸し料理」に対する関心は高く、「次のトレンドは“蒸し料理”だ!」と、
言われながらも、なかなかブームと言うほどの盛り上がりは見られませんでし
たが、昨年あたりから、いよいよ「蒸し料理」が脚光を浴びる時がやって来た
と言えそうです。
東京渋谷区の蒸し料理専門店『蒸し八』は、蒸し料理の美味しさに魅せられた
オーナーが3年前にオープン。
店内には、直径50センチ以上もある大きな檜の蒸籠を構えたコーナーがあり
、6時間以上かけて蒸し上げる「豚スープ蒸し」や、産地直送の「ほうぼう姿
蒸し」「金目鯛蒸し」など、本格的な蒸し料理が味わえます。
この店は、オープン当初から一般メディアよりも食の専門誌などで数多く採り
上げられており、食のプロの注目度が高いというのも特徴です。
■和せいろ蒸し料理「蒸し八」(東京・幡ヶ谷)
:東京都渋谷区西原2−31−7 内藤ビル2階
http://r.gnavi.co.jp/a927200/
また、創業80年を迎える「水炊き」で有名な老舗「新宿玄海」では、本店ビ
ルの1階にある「かこみ本店」を、昨年の夏に「せいろう蒸し料理の店」にリ
ニューアル。
それまでは、炭火焼などを中心とした店舗でしたが、リニューアル後は「とり
と野菜」という食材の人気もあって、特に女性客の評判は上々とのことです。
■とりと野菜 かこみ本店 (東京・新宿)
:東京都新宿区新宿5−5−1 玄海ビル1階
http://www.genkai.co.jp/shop/kakomi_honten/index.htm
そもそも、「蒸し料理」が注目を浴びるキッカケとなった出来事のひとつは、
2004年にシャープが発売したスチームオーブン調理器「ヘルシオ」かも知
れません。
外食業界では「スチコン」と呼ばれる業務用機器「スチームコンベクション
オーブン」の家庭版ですが、「高温蒸気の熱で脂を落とし、塩分控え目に調理
する」というヘルシー感が話題を呼び、現在では各社が同様の機器を発売して
います。
このように、蒸し料理ではやはり調理器具がポイント。
電気ケトルなどで有名な「ティファール」社では、「スチームクッカー」とい
う名称で、家庭用の「蒸し料理」専用調理器を発売中。
この機器も、すでに2005年頃には日本に登場していましたが、当時は時期
尚早だったのか、あまり見かけることはありませんでした。
しかし、昨年の暮れには大手量販店などで大量陳列されるなど、家庭でも「蒸
し料理」がポピュラーになる気配をうかがわせます。
■ティファール社のスチームクッカー
http://www.t-fal.co.jp/tefal/steamcooker/index.html
さらに業務用でも、外食支援サービスを手がけるベンチャー企業「キュイジー
ヌ・ラボ」社では、冷凍された食材を発熱剤の蒸気で解凍・調理する「蒸気
膳」を開発。昨年夏からは外食大手のすかいらーくも採用し、同社の宅配専門
店「デリエ」で販売しています。
株式会社キュイジーヌ・ラボ
http://cuisinelab.jp/index.html
「蒸す」という調理法はローファットなだけではなく、比較的、栄養素や旨味
が失われにくいなど健康上のメリットが多く、また水分を失わないため素材の
美味しさも損なわれません。
ここしばらくは、「蒸し料理」の動向に目が離せませんね。
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○●御社のサイトにも、“食”のページを作ってみませんか?●○
---------------------------------------------
TV、新聞、雑誌、インターネットなど、さまざまなメディアで、
多くの人々が注目する「食の情報」を、
御社のWEBサイトからも発信してみませんか?
----------------------------------------------
「食のWEBサイト制作」の詳細はこちらからご覧下さい!
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
http://www.food-pronet.jp/gyomu/syokuweb.html
----------------------------------------------
私たち『フードプロネット』では、幅広い分野の「食の女性エキスパート」を
多数ネットワークしています。
フードライター、フードコーディネーター、フードイラストレーター、食育
インストラクター、野菜ソムリエ、管理栄養士、テーブルコーディネーター
などの連携によって、さまざまなWEBサイトの「食のコンテンツ」を制作
いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
○《2》連載:お料理ページ見聞録
〜各種メディアの「食のコーナー」から、お気に入りをご紹介〜
■今月は「芸術新潮」(新潮社)より「伊藤まさこ あの人の食器棚」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
毎日寒いですね。ただいまダイエット停滞中のイワコです。
いろいろなメディアに連載されている「お料理紹介コーナー」から、私が興味
を持ったページを、毎月探し求めていきます。
今回は、前回の超体育会系雑誌「TARZAN」から180度転換し、正統派
の文化系雑誌「芸術新潮」からのご紹介。
おカタい誌名ですが、毎月の特集テーマは、敷居が高くなるほど芸術色が強い
わけではなく、芸術愛好家に限らない、幅広い芸術好きが対象読者です。
これまでの特集は、「手塚治虫を知るためのQ&A100」「やっぱり気にな
るフェルメール」「私はそれを見た!ゴヤの戦争と平和」「横尾忠則の大冒
険」「東山魁夷国民画家の素顔」「北京」等々。
テーマは国内外を問わず、作家個人から都市まで幅広く、昨年12月号の特集
は「ノルウェーの森へ 中世の美とオーロラの旅」でした。
魅力的なビジュアル、読みやすく思わず引き込まれる文章、そして大胆なレイ
アウトが秀逸です。
一見すると、「食の世界」とは無縁そうな「芸術新潮」ですが…。
発見しました! 「伊藤まさこ あの人の食器棚」
4色カラーの4頁。今まで採り上げた雑誌の中では最多ページですが、全く違
和感なくキラリと存在していました。
雑貨・料理スタイリストの伊藤まさこさんが、ゲストの家でごはんを一緒に食
べながら、食器棚や食器、台所や食べ物の話を、楽しく綴るコーナーです。
連載20回目(そして残念ながら最終回)の「あの人」=ゲストは、イラスト
レーター&エッセイストの大橋歩さん。
白を基調とした、とても使いやすそうですっきりした台所と食器棚の大橋邸。
どこかで拝見したことのある、シンプルだけれど「生活」が感じられる空間で
伊藤さんが作る料理は、「ブロッコリーのパスタ」と「花豆のサラダ」。
ブロッコリーのグリーンと、花豆&トレビスの赤紫色が映えるキッチンです。
構成は各号ともほぼ共通で、食器棚や食器棚を中心とした台所の写真で始まり
、ゲストの紹介と写真のタイトル頁、テーブルに着く2人の写真と文章、そし
て最後に料理&レシピのスペースと続きます。
登場するゲストは著名な方とは限りませんが、みな思い入れのある食器棚を持
ち、それぞれに素敵な生活を送られている様子が伝わります。
伊藤さんが作る料理は、ゲストの家や生活に合った、時にかっこよく、時にほ
のぼのとした一品ばかり。
その家に招待されて、自分も一緒に美味しいごはんを頂いている。そんなウキ
ウキした気分にさせられる、暮らしを感じさせる「食のコーナー」でした。
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★「月刊食堂」(柴田書店)2009年1月号より★☆★
入江直之の新連載「販売促進再考」がスタートしました!!
★☆★詳しくは書店で! 現在「月刊食堂」2月号好評発売中★☆★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
柴田書店:http://www.shibatashoten.jp/SHOP/134010901.html
フジサン:http://www.fujisan.co.jp/Product/747
アマゾン:http://www.amazon.co.jp/dp/B001MRVW70
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フードプロネット入江直之の著書
入門の入門「数字で読み解く 小さな飲食店の儲け方」 入江直之 著
日本実業出版社 定価 1575円(税込) ISBN4-534-03944-1 C0063
アマゾン他、大手書店で好評発売中!
↓↓↓↓↓
☆アマゾン:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534039441/☆
□■すでに12000人以上が手に取っています!■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
《3》NEWS AROUND THE FOOD
■今年もフード関連「展示会」シーズンがやって来ました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年もまた、フード関連「展示会」の季節が訪れました。
今年は、従来「FOODEX JAPAN」と同時期に開催されていた「HOTERES JAPAN」
が時期をずらして2月開催に変更になっています。
2〜3月の主な展示会等やフード関連企業の催し物などをお知らせします。
■FOODEX JAPAN 2009(第34回国際食品・飲料展)
会期:2009年3月3日(火)〜6(金)
会場:幕張メッセ(1〜8ホール)
展示規模:約2,300社
来場予定者数:90,000名
同時開催:
http://www2.jma.or.jp/foodex/ja/index.html
■HOTERES JAPAN 2009(第37回国際ホテル・レストラン・ショー)
会期:2009年2月24日(火)〜27日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場・有明)東1〜6ホール
展示規模:723社/1,987小間(11月27日現在)
入場予定者数:約95,000名(予定)
同時開催:
企画展示AQUA&SPA2009
第30回フード・ケータリングショー
第9回厨房設備機器展
http://www.jma.or.jp/hcj/jp/index.html
■第43回2009スーパーマーケット・トレードショー
会期:2009年2月11日(水)〜13日(金)
会場:東京ビッグサイト(東ホール全館)
入場予定者数:70,000名予定(昨年実績:75,052名)
同時開催:
地域資源セレクション2009
第7回店舗開発ショウ2009
第4回こだわり食品フェア2009
http://www.smts.jp/
■第5回グルメ&ダイニングスタイルショー春2009
会期:2009年2月3日(火)〜6日(金)※終了しました
会場:東京ビッグサイト東展示棟3ホール(東京・有明)
協賛展示:
日本全国美酒コーナー
生産者の顔が見えるこだわり食品コーナー
貰って嬉しいプレミアムギフトセレクション
第3回日本全国美酒鑑評会
http://www.gourmetdiningstyleshow.com/5gdsinvitation/index2.htm
■2009モバックショウ 国際製パン製菓関連産業展
会期:2009年2月25日(水)〜2月28日(土)
会場:インテックス大阪 1〜5(A)号館
展示規模:226社 1,429小間
http://www.mobacshow.com/
また時期的に関連して、以下のような各企業の個別セミナー開催も盛んです。
■「ニコラ流」カフェブレッド&パン作りセミナー
主催:株式会社ネクスト
会期:2月13日(金)および14日(土)第1回(以後継続して開催)
会場:ネクスト社ショールーム(埼玉県上尾市栄町4丁目6)
ベーカリー・フードサービス機器を提供するネクスト社が、全国各地のマニア
が遠路はるばる足繁く通うパン好きの聖地、茨城県守谷市の「Pain D' artisa
n Nicolas(パン・ダーチザン ニコラ)」のオーナーシェフ杉山洋春氏を招いて
実施する、ワンランク上の本格的なパン作りセミナー。
http://www.next-2u.co.jp/?mode=semi_view&ID=9
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「食」に関する自主調査結果を公開中!】
フードプロネットではマーケティングシアターと共同で実施いたしました。
「食」に関する自主調査結果を公開しております。
http://www.food-pronet.jp/fmd/index.html
「ドライハーブやスパイスの使用実態」
https://www.markth.jp/omni/11omni/0804omni08.htm
「喫茶店・カフェ・コーヒーショップの利用実態」
http://www.markth.jp/omni/11omni/0804omni07.htm
「お茶漬けの食用実態」
http://www.markth.jp/omni/11omni/0804omni10.htm
「難易度の高いネット調査がリーズナブルに実施可能」のご紹介
他社の業務提携により「ネットグルイン」と「ネット定量調査」ともに
今まで以上に難易度の高い調査案件に対して、迅速にリーズナブルにご対応い
たします。
※お見積りだけでも...ご連絡ください!
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
最近、私のまわりで話題なのが「隣人祭り」です。
皆さんは、この言葉をお聞きになったことがありますか?
「隣人祭り」とは、20年ほど前にパリで生まれた活動で、始まったきっかけ
はひとりの高齢女性の孤独死だったそうです。
近所にたくさんの人々が住んでいるにもかかわらず、その女性が発見されたの
は亡くなった1ヶ月後。この事実にショックを受けたひとりの男性、ペリファ
ン氏が、食べ物や飲み物を持ち寄り、近所の人々と親しくなるきっかけ作りを
するパーティを開催したのが「隣人祭り」の始まりだったとのこと。
この活動が、今ではヨーロッパを中心に世界29ヶ国で開催されるイベントと
して、大きなムーブメントとなっています。
組織化されイベント化する活動には、少しばかり抵抗感もありますが、この時
代背景の中、活発化する「地域コミュニティー」にもなかなか参加する機会が
ないという方は、まずこの「隣人祭り」のようなイベントに参加してみるのも
、仲間入りへの近道のひとつかも知れませんね。
┌─────────────────────────────────┐
過去のメールマガジンは、下記URLよりご覧いただけます。
< ./index.html >
└─○○───────────────────────────○○─┘
┌─────────────────────────────────┐
このメールマガジンは、フードプロネットスタッフが
名刺交換させて頂いた方にもお送りしています。
『プロジェクトF+PRESS』の配信をご希望されない方は、お手数ですが
返信メールにてお知らせ下さい。
このメールマガジンに掲載された内容は転載不可とさせていただきます。
└─○○───────────────────────────○○─┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
┃発行:フードプロネット【FOOD Pro-Net】
┃ホームページ:http://www.food-pronet.jp/
┃編集スタッフ:入江直之・岩崎綾子・本間朝子
┃メール発送管理者:株式会社SAR 小山
┃mail: info@food-pronet.jp
┃連絡先:03−5308−4512
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい