フード業界のプロフェッショナルをネットワークしています


おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい
□■□ フード業界情報マガジン PROJECT F+ PRESS □■□
┌□■――――――――――――――――――□NO.25 JAN.2007―□■□┐
フード業界のお楽しみ情報マガジン
□■プロジェクトF+ PRESS■□
└□■□―――――――――――――――――――――――――――□■□┘
□□トピックス□□
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
《1》1月の「ニュースピックアップ」
★フード業界に関連する、1月の「小ネタ」ニュースを拾ってみました!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
《2》「真のナポリピッツア協会日本支部」が、本格的に活動を開始!
昨年発足し、イタリア本部より正式認定を受けた日本支部が・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
《3》今年もフード業界の展示会シーズンがやってきます!
2007年の注目キーワードは「デザート&スイーツ」??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□□本 文□□
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○《1》1月の「ニュースピックアップ」
フード業界に関連する1月の「小ネタ」ニュースを拾ってみました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・清涼飲料各社、2007年は「水」で勝負(日経新聞)
http://company.nikkei.co.jp/news/news.cfm?Nik_Code=0017453&Page=1&
Back_sid=IR_CT&KIJIID=20070126NKM0252&DATE_FORSEARCH=2007/01/26
http://smartwoman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20070126ax025n1
・阪神高速が「PA」でバレンタインイベント開催(carviewニュース)
http://www.carview.co.jp/news/0/29501/
・ファミリーマートで「究極の国民的カレー」発売(朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/products/TKY200701090363.html
・京王井の頭線で月替わりの「スイーツモード」店(京王電鉄ニュース)
http://www.keio.co.jp/news/nr070124v01/index.html
・セブン&アイHの外食企業が統合、1200億円超の外食チェーンへ
http://www.7andi.com/news/pdf/2007/0109_01.pdf
・「ど根性大根」にあやかった相生市の「ど根性弁当」(神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000209900.shtml
※ニュース掲載元のリンク切れの際は申し訳ありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○《2》「真のナポリピッツア協会日本支部」が、本格的に活動を開始!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
昨年2月に発足し、その後9月にイタリア本部より認定を受けて、正式に設立
された「真のナポリピッツア協会日本支部」(東京都中央区、会長 西川明男
氏)が、いよいよ本格的に活動を開始します。
ナポリピッツアはEUの統一規格である「伝統的特産物保証(S.T.G)」の
認定も受けた由緒正しい料理ですが、そのナポリピッツアの技術と品質、伝統
を受け継いでいくために、「真のナポリピッツァ協会」は設立されました。
イタリア本国の「真のナポリピッツァ協会」(Associazione Verace Pizza Na
poletana)は1984年に創設され、ナポリ市に本拠を置く政府公認の組織です。
協会の定める条件をすべてクリアし、正真正銘のナポリピッツァを提供してい
ると認められたピッツェリアのみが、ナポリの伝統的な道化師「プルチネッ
ラ」がピッツァを焼いているデザインのマーク(上記参照)とロゴの使用を許
可されます。また、加盟店には世界共通の通し番号が与えられます。
日本支部には、支部長に神戸「さくらぐみ」の西川明男氏、副支部長に「パル
テノペ」の渡辺陽一氏、という日本ナポリピッツア界の重鎮が顔を揃え、本国
イタリア以外での支部の認定は、米国に次いで2番目となります。
日本における正式認定店舗は16店舗(平成18年10月現在)であり、今後
は、毎年7店舗ほどが認定される予定。日本支部が日本国内の店舗認定の審査
活動や技術講習会などを行っていくことになります。
「真のナポリピッツア協会日本支部」の公式サイト
URL http://verapizzanapoletana.jp/
イタリア本国の「真のナポリピッツア協会」サイト
URL http://www.pizzanapoletana.org/
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○ information ○
★ フードプロネット『PHOTO STUDIO』公開中!
〜特選フード写真のライブラリーを開設しました〜
下記からご覧下さい。↓↓↓↓↓
http://www.food-pronet.jp/photostudio/index.html
★在仏経験を活かし活躍するフード&テーブルコーディネーター岩下さん
★「レシピブログ」で、ほぼトップを維持し続けている「YOME」さん
★写真学校講師も勤める新進気鋭コマーシャルフォトグラファー小南さん
これからも、新しい写真を続々と追加します。
フードレシピと写真のお問い合せは info@food-pronet.jp まで。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○《3》今年もまもなく、フード業界の展示会シーズンがやってきます!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年も、2月から4月にかけて、以下のようなフード業界関連の展示会が目白
押しに開催されます。(※)
■モバックショウ :2月21日〜24日 (幕張メッセ)
■スーパーマーケット・
トレードショー :2月28日〜3月2日(東京ビッグサイト)
■ジャパンショップ :3月 6日〜 9日(東京ビッグサイト)
■フランチャイズ・ショー&
ビジネス・エキスポ :3月 6日〜 8日(東京ビッグサイト)
■ホテレスジャパン :3月13日〜16日(東京ビッグサイト)
■フーデックスジャパン :3月13日〜16日(幕張メッセ)
■第一回グルメ&
ダイニングスタイルショー:4月 4日〜 6日(東京ビッグサイト)
■ファベックス :4月18日〜20日(東京ビッグサイト)
中でも、アジア地域で最大規模を誇る食品・飲料の専門展示会である
「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」は、今年で32回目を迎えます。
今年の特集企画としては、「デザート・スイーツ」と「Tea・Coffee」に焦点
を当てた特集企画「Sweets & Tea, Coffee」が開催されますが、その情報発
信コーナーとしてキッチンステージ「Sweets Kitchen(スイーツキッチン)」
が設置されます。
「ヘルシー」「アンチエイジング」「和」等の、デザートやスイーツの世界で、
いま話題のキーワードをテーマに、「講演(午前)」とデザート関連企業各社
のデモンストレーション(午後)が実施されます。
「Sweets & Tea, Coffee」と「Sweets Kitchen」の概要はこちら
★http://www2.jma.or.jp/foodex/ja/index.html
その他の展示会でも、今年は「デザート&スイーツ」がキーワードのひとつと
なっているようですね。
※併設展示会は省略しています。また開催日時等に関しては、必ず公式サイト
などでご確認下さい。
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドリーケアプロジェクトでは、アクティブシニアのための健康で美味しい食事
の情報を提供するため、シニア向けレシピ・介護食レシピを開発して、ご紹介
しています。
♪今月の特集は「大豆」を使ったメニューです♪
http://www.dreamcare.jp/recipe/index.html
↑↑↑↑↑ レシピ開発は管理栄養士の矢島南弥子さんです。
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
メルマガ1月号の発行が、月末にずれ込んでしまいました。
今年も、展示会のお手伝いなどがあり、年明けから、相変わらずのバタバタし
た運営で申し訳ありません。
日本フードサービス協会が1月24日に発表した「外食産業市場動向調査」に
よると、昨年の外食店の既存店売上高は、前年比で0.1%増と、1994年
の同調査の開始以来、初めて前年を上回ったとのことです。
いっぽうで、エタノール燃料の使用増加による原料農作物の急騰など、2007
年は、食の世界でも大きな変化が予想される1年になりそうです。
今年もまた、宜しくお願いします。
【スタッフ募集のお知らせ】
フードプロネットでは、フード業界に興味のあるスタッフを常時募集していま
す。フードコーディネーター、スタイリスト、カメラマン、デザイナー、イラ
ストレータ、ライターなど、フリーランスの方、業界経験を活かしたいパート、
アルバイト希望の方など、経験未経験を問わず、興味のある方はお問い合せ下
さい。
┌─────────────────────────────────┐
過去のメールマガジンは、下記URLよりご覧いただけます。
< http://www.food-pronet.jp/melmaga/index.html >
└─○○───────────────────────────○○─┘
┌─────────────────────────────────┐
このメールマガジンは、フードプロネットスタッフが
名刺交換させて頂いた方にもお送りしています。
『プロジェクトF+PRESS』の配信をご希望されない方は、お手数ですが
返信メールにてお知らせ下さい。
このメールマガジンに掲載された内容は転載不可とさせていただきます。
└─○○───────────────────────────○○─┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
┃発行:フードプロネット【FOOD Pro-Net】
┃ホームページ:http://www.food-pronet.jp/
┃編集スタッフ:入江直之・本間朝子・広瀬佐知子
┃メール発送管理者:株式会社SAR 小山
┃mail: info@food-pronet.jp
┃連絡先:03−5308−4512
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい