フード業界のプロフェッショナルをネットワークしています

おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい![]()
□■□ フード業界情報マガジン PROJECT F+ PRESS □■□
┏□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━NO.8 Jun.2005━□■□┓
┃ フード業界のお楽しみ情報マガジン ┃
┃ □□プロジェクトF+ PRESS□□ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
□□□□□□□□□□□ M E N U □□□□□□□□□□□
―――――――――――――――――――――――――――――――――
○特報!!
−食に関する情報提供サイト『myfood』OPEN−
------------------------------------------------------------------
○1 プロジェクトF+ PRESS NEWS
−【外食業界事情】M&Aにより進む業界の再編−
------------------------------------------------------------------
○2 ミカの甘いもの手帖
−栃木県の益子へ器と美味しいものに出会いに行ってきました
Vol.2−
------------------------------------------------------------------
○3 フード店長のお悩み相談
−チェーン店長の業務改善策は?−
ОШ
―――――――――――――――――――――――――||――――――
●●●●●●●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○特報!!
−米国の食に関する情報提供サイト『myfood』OPEN−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●●●●●●●●
米国産農産物・食品・飲料を中心とした「食」に関する様々な情報を提供する
『myfood』ウェブポータルが開設されました。
『myfood』は、私たち日本人の普段の食卓を飾る、あるいはレストランなどで
食することの多い、多種多様なアメリカ産農産物・食品・飲料に関するさまざ
まな情報や話題を皆さまに提供することで、より多くの皆さまに正しい知識を
得ていただくことを願い、開設されました。
『myfood』では、アメリカ産農産物を中心にその栄養価や健康効果といった身
近な話題から、食の品質・安全に関する基準や科学的情報、あまり身近でない
アメリカの食文化など、楽しく、役立つさまざまな情報を紹介します。
ぜひ一度、『myfood』サイトにお立ち寄りください。
『myfood』ウェブポータル
<http://www.myfood.jp/>
*私どもFood-Pacでは、この『myfood』ウェブポータルに制作協力させていた
だいております。
■■■■■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○1 プロジェクトF+ PRESS NEWS
−【外食業界事情】M&Aにより進む業界の再編−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■■■■■■
みなさん、こんにちは。NEWS担当のキナ子です。
早いもので、2005年も半年が過ぎ去ろうとしていますが、ここ数年の外食
業界は、これまでにないほどの大きな変化を見せていますね。
特に、昨年あたりから業界メディアでも盛んに採り上げられ、大きな動きとし
て注目されているのが、M&Aという手法を活用した業界再編の大きな流れなの
ではないでしょうか。
昨年の8月に、外食業界だけではなく、多くの流通サービス業関係者をアッと
驚かせたのは、「牛角のレインズインターナショナルが、コンビニエンススト
アの大手ampmをM&A(企業間の合併と買収)によって傘下に収めた」という報
道でした。
しかし、レインズインターナショナルはすでに2002年にシーフードのファ
ミリーレストラン(FR)チェーン「レッドロブスター」を100%子会社とし
て取得しています。
ここ数年、こうした外食業界を舞台にしたM&Aによる資本の再編劇は非常に活
発になって来ているのです。
例えば、牛丼の「すき家」を展開するゼンショーは、去る2000年にスーパー
のカスミからFRチェーンのココスジャパンをM&Aで取得していますし、200
2年には、西洋フードシステムズから「CASA」120店舗を購入し、ココスと
してリニューアルし、さらに同年暮れにはダイエーからウェンディーズのウェ
ンコ・ジャパンとハンバーグのFRビッグボーイをM&Aにより取得しています。
また、居酒屋「甘太郎」などを展開するコロワイドは、2002年に聘珍樓か
ら平成フードサービスを、明治製菓から明治製菓リテイル(現、アド・イン・
プラ)を、どちらもM&Aで傘下に収め、2003年には破綻した居酒屋「いろ
はにほへと」等28店舗をドリームフードから購入、そして2004年には居
酒屋チェーン「贔屓屋」の株式を取得した後、完全子会社化、さらにモスフー
ドサービスの「なか卯」の株式も約5%取得しています。
その他にも、2004年には、牛丼チェーンの吉野家D&Cが、讃岐うどんのファ
ストフード業態「はなまる」を傘下に収めるなど、大手外食企業がM&Aや資本
参加によって他チェーンをグループ会社化し、企業規模を拡大していくという
経営手法は、これまでにないスピードで広まりつつあるのです。
このように、これまでの飲食業界ではほとんど考えられなかった、「一夜明け
たら、まったく違う企業の社員になっている」というようなことが、ごく普通
に起こり得る時代が始まったと言えるのではないでしょうか。
こうした外食業界を揺るがすような事例を通じて見えてくるのは、飲食業界の
新しいステージの幕開けなのかもしれません。
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■“流通店頭向け”販促用レシピ制作・写真撮影はお任せ下さい!■□
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
食品メーカー様、食材・調味料メーカー様、飲料メーカー様、その他フード機
器メーカー様、およびフード業界企業をクライアントにお持ちの代理店様!!
Food‐PaCでは、独自の人材ネットワークと開発ノウハウで、店頭販促
プロモーション用レシピ開発から写真撮影まで、トータルでコーディネートい
たします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
=食品SM、CVS、その他量販店の店頭販促向けレシピ開発
=店頭POP、リーフレット、ボトルネッカー等、
販促ツールの“レシピ”コンテンツ企画と写真撮影
=新進気鋭の飲食店プロ調理人をフィーチャーしたレシピ開発企画
=その他、プロフェッショナル“フードレシピ”開発やプロモーション企画
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
詳しくは、Food‐PaCまでお問い合わせください。
詳しい業務内容はこちらをご覧ください
<http://www.food-pac.com/menu.html>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■Food‐PaC「飲食店起業セミナー」を開催します■□■
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Food‐PaCでは、これから飲食店を開業したい方向けに『飲食業開業セ
ミナー』の開講を予定しています。
実際に開業のサポートを行っている優秀な講師や、既に開業した先輩オーナー
の特別講座、実務実習などを交えた小人数制ですので、受講生一人一人に丁寧
に対応する事が可能です。また、基本講座を受講後は、3ヶ月のフォローアッ
プ期間として、月1回のセミナーを無料で受講できますし、基本講座を受講さ
れた方が開業される際には、実際に開業までのすべてをサポートすることも可
能です。(受講生料金で有料)
3ヶ月間(12回)で、飲食店での独立開業支援に経験の深い講師が、コンセ
プトづくりから立地の判定、メニューづくりや店舗のデザイン、販売促進プロ
モーションまで、飲食店開業のすべてをお教えします。
※初回講座は15名限定です。
ご興味のある方はまでお問い合わせください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※Food‐PaCの「飲食店起業セミナー」は、雑誌「月刊店舗」のご協賛
を得ています。受講者には「月刊店舗」の最新号を無料で提供します。
※「月刊店舗」5月号にも紹介されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○2 ミカの甘いもの手帖
−栃木県の益子へ器と美味しいものに出会いに行ってきました
Vol.2−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□
みなさんこんにちは、梅雨のしっとりとした毎日をいかがお過ごしですか?
今回は前回に引き続き、栃木県の益子にあるカフェをご紹介します。
陶器市をたっぷり堪能した後に向かったのは「土空間」というカフェです。元
々は作陶の場だったところを改装した建物です。
この日は、太陽が照りつけるような、すこし汗ばむ日でしたが、店内に入ると、
そこは光の色がワントーン落ちたように感じます。
壁や床はすべて石で出来ていて、外よりもだいぶ空気がひんやりしています。
広々とした店内、右半分のスペースはロクロがあったと思われるスペースです。
50センチ程高くなっているこちらはいわゆるお座敷タイプ。ロクロがあった
部分がちょうどテーブルになっています。
わたしは中央にある、古いストーブを囲んだカウンター席に座りました。
シフォンケーキとアイスティーを頼みす。すぐに益子焼きの少し重厚感のある
お皿にのせられたケーキが届きました。歩き疲れた体に優しい味のシフォンケー
キ。ほんのり甘いこのお味の正体はきび糖とのこと。私もぜひ家でマネをしよ
う! と思います。白砂糖よりもヘルシーなきび糖は女性はうれしいですね。
ふわふわの食感はこの優しい甘さを一層引き立ててくれます。
お昼ごはんは、前回ご紹介した「STARNET」<http://www.starnet-bkds.com/>
で食べていたので、食べられませんでしたが、この店のランチメニューもとて
も魅力的なものばかりだったのを強く憶えています。季節の野菜をふんだんに
使われているナチュラルなメニューの文字が並んでいました。次回、秋の陶器
市はここで食べようと心に決めたのでした。
□土空間
住所:栃木県芳賀郡益子町益子3053−3
ホームページ:http://www.geocities.jp/tsuchikukan/
営業時間:12:00〜18:00(ラストオーダー17:30pm)
定休日:毎週水曜日・第4火曜日
*土空間プレート 1050円
*手作りピザ(S/L) 1260円/1680円
*シフォンケーキ 420円
*この店では益子産無農薬野菜、国産南部地粉、自然卵、きび糖、低温殺菌牛
乳などを使用した心と身体にやさしいメニューを心掛けているとのこと。デ
ザートにも自然卵と低温殺菌牛乳を使っているそうです。
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======フード業界で転職を希望している方 必見!!=======
◇◇◇□○△フード業界求人情報□○△◇◇◇
スタッフを募集している企業の方もお問い合わせください!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■もっと自分の勉強になる店で働きたいと考えている飲食店スタッフの方
□さらに仕事の幅を広げたいと考えているフリーのフードスペシャリスト
■フードコーディネーター、フードライター、フリーライター、その他
□飲食店サービススタッフ、和食・洋食調理スタッフ、店長・調理長候補
■フード業界、飲食店、カフェなどで働いてみたい方、アルバイトしたい方
□将来、コンサルタントやフードスペシャリストになってみたい方
Food‐PaCでは、多種多様な飲食店に独自のネットワークを広げていま
す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そこで、今の仕事では物足りない! もっと飛躍したい! と更なるステップ
アップを考えている方、これからフード業界で活躍したいと考えている方たち
に、様々な求人情報をご提供しています。
ご興味のある方は、ぜひ<info@food-pac.ocm>までお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
○○○○○○○○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○3 フード店長のお悩み相談――飲食店の様々なご質問にお答えします
−チェーン店の売上を回復させるには?−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○○○○○○○○
Q:チェーン店長の業務改善策は?
100店舗ほどのチェーンの店長です。私は中途入社ですが、入社当時は当社
も元気が良く、売上も順調でした。
しかし、現在は客数も減少傾向で、売上は低迷しています。もともと、私は小
さな会社で店長を任されていたので、自分で新しいメニューを開発させてもら
えれば、もう少し売上を伸ばせると思うのですが、こうしたチェーンではそう
したことはできません。
こうした状況で、果たして売上を上げることは可能なのでしょうか?
A:まずは、お客様に声をかけてみましょう
新しいメニューを販売することだけが、売上を向上させる方法でしょうか?
まず、売上低迷の原因を探ることから考えてみましょう。
チェーンとしてではなく、あくまで、あなたが店長をしている店について、
客数が減っている原因(つまり、お客に支持されなくなっている要因)を考
えてみてください。
少なくとも、かつては売上が順調であったということは、あなたのチェーン
の商品に大きな問題がある可能性は低いのではないでしょうか。食べ物とい
うのはファッションなどと違って、変化に対しては非常に保守的です。自身
のことを考えてみても判ると思いますが、多くの人は、食べ物の好き嫌いが
大きく変化することはあまりありません。
それでは、いったいなぜ、来店客数が減ってくるのでしょうか? サービス
業で客離れが起きている理由の約70%は、「企業側がお客に無関心である
ことによる」とされる調査結果があるそうです。
「飲食店に外食に行く」というのは、"わざわざそこに食べに行く"わけです
から、"その店に行く楽しみ"が感じられない店には自然に足が遠のきます。
その「楽しみ」とは、そんなに大げさなことではなく、例えば顔なじみの店
員が「いつも有り難うございます」という言葉をかけてくれるかどうか、"自
分が馴染みのお客だと知っていてくれるかどうか"といった程度の、ほんの
些細なことから、人間は気持ちを動かされるのだと思います。
こうしたことを踏まえて、あなたの店では減っていったお客を呼び戻すため
に、いったい何ができるのか、もう一度、良く考えてみてはいかがでしょう。
---------------------------------------------------------------------
※このコーナーではフード店舗の様々なご質問にお答えします。
メールにてご相談下さい。
---------------------------------------------------------------------
□入江直之の原稿
・『戦略経営者』 「一見客をリピーターにする接客法(Q&A経営相談室)」
5月号(株式会社TKC)
・『商工にっぽん』 「顧客満足で売れる仕組みをつくる(取材構成)」
4月号(株式会社日本商工振興会)
・『飲食店経営』 「カフェ激戦時代に勝ち残る安定経営のポイント」
5月号(株式会社商業界)
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ママも安心・便利! 自宅で楽々お買い物!
Oisix旬の食材おためしセットが、1980円〜(税込)で送料無料■
───────────────────────────────────
「子供に安心して食べさせられる」食材宅配Oisix(おいしっくす)より
安全な野菜や卵、フルーツなど、こだわり食材販売中。
お買い物はこちら⇒http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=U2YVI+BWO4C2+3RK+2TAH5F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「発音なんて関係ないじゃん」■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎なぜ「英語発音」を身につけた人が「ペラペラ」になってしまうのか。
◎実は、英語を喋る上で一番重要で、最初に身につけるべきことは「発音」
だったのです。
◎たったの45日、完璧な英語発音をマスターしてしまえば、英語に自信が
持て、そして英語を話すのが楽しくなります。
◎2週間の完全返金保証付き、驚きのDVD英語教材とは?
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=U2YVH+63OZ02+BO0+61RIB
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
飲食成功クラブ主催
「夢を実現!飲食開業講座」in大阪
毎週木曜日、好評開催中!
受講者の方には「飲食開業で失敗しない50のチェックシート」
を無料進呈!
http://www.best-s.net/insyoku/
※メルマガにて無料で繁盛店へのワンポイントアドバイス
ノウハウを無料公開!
http://www.best-s.net/insyoku/
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
すっかり紫陽花の似合う季節になりました。みなさんは「梅雨」の季節はお
好きですか?それとも苦手ですか?
私はどちらかと言えば苦手なのですが、その苦手な梅雨の季節に咲く紫陽花
は大好きです。実家の庭には毎年きれいな紫陽花が花を咲かせてくれます。
その紫陽花の元気がなくなっていくと、太陽の似合う待ちにまった夏が訪れ
ます。うれしい反面、またしばらく紫陽花の花が見れないと思うと、少し切
なくなるのるものです。
小学生の頃、学校から帰って、真っ先に部屋に戻り見ていた紫陽花。その時
の空気の匂いや、色、雨の音を今でも鮮明に憶えています。
みなさんにもこんな思い出がありますか。
雨が降っているからでしょうか。私はそんな思い出に少し浸ってしまいます。
┌─────────────────────────────────┐
過去のメールマガジンは、下記URLよりご覧いただけます。
< ./index.html >
└─○○───────────────────────────○○─┘
┌─────────────────────────────────┐
このメールマガジンは、フードプロネットスタッフが
名刺交換させて頂いた方にもお送りしています。
『プロジェクトF+PRESS』の配信をご希望されない方は、お手数ですが
返信メールにてお知らせ下さい。
このメールマガジンに掲載された内容は転載不可とさせていただきます。
└─○○───────────────────────────○○─┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
┃発行:フードプロネット【FOOD Pro-Net】
┃ホームページ:http://www.food-pronet.jp/
┃編集スタッフ:入江・本間・小野
┃メール発送管理者:株式会社SAR 今井
┃mail: info@food-pronet.jp
┃連絡先:03−5308−4512
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
おかげさまで大好評配信中!ぜひご購読ください!
ご購読の手続きは簡単です。ぜひお申し込み下さい!
メールマガジン購読ご希望の方はこちらでご登録下さい![]()


